
就職活動中に産業別で免許・資格・経験を調べていたら、玉掛けと書いてある求人が多く、就職活動が有利になりそうな資格なので調べてみました。
このページには
- 玉掛けの業務に係る特別教育と玉掛け技能講習の違い
- 資格取得に必要な講習時間
- 資格取得に必要な講習受講料
などが書いてあります。
玉掛け作業をするのに必要な資格
玉掛け作業をするのに必要な資格が2つあります。
- 玉掛けの業務に係る特別教育
- 玉掛け技能講習
(以後、玉掛け特別教育と省略してる場合有)
簡単な違いはつり上げ荷重と講習時間です。
つり上げ荷重が1トン未満であれば、玉掛け特別教育
つり上げ荷重が1トン以上であれば、玉掛け技能講習
受講資格は18歳以上です。
移動式クレーン資格の種類 | |||
玉掛け特別教育 | 玉掛け技能講習 | ||
---|---|---|---|
つり上げ荷重 | 1トン未満 | 1トン以上 | |
学科講習 | 5時間 | 12時間 | |
実技講習 | 4時間 | 7時間 |
玉掛技能者の資格コードは6718です。
大分類G 定置機関・建設機械運転・電気・建設・土木工事・その他関連 中分類67 定置・建設機械の運転 |
|
免許・資格コード | 免許・資格内容 |
---|---|
6718 | 玉掛技能者 |
根拠法令
玉掛けの業務に係る特別教育
つり上げ荷重が一トン未満のクレーン、移動式クレーン又はデリツクの玉掛けの業務
引用元: 労働安全衛生規則 第36条 第19号
玉掛け技能講習
制限荷重が一トン以上の揚貨装置又はつり上げ荷重が一トン以上のクレーン、移動式クレーン若しくはデリックの玉掛けの業務(作業環境測定を行うべき作業場)
引用元: 労働安全衛生法施行令 第20条 第16号
玉掛け作業の資格取得に必要な講習時間
取得する資格と所持している免許で講習時間が異なります。
玉掛けの業務に係る特別教育
玉掛け特別教育の取得に必要な学科時間は5時間です。
- クレーン等に関する知識(1時間)
- クレーン等の玉掛けに必要な力学に関する知識(1時間)
- クレーン等の玉掛けの方法(2時間)
- 関係法令(1時間)
玉掛け特別教育の取得に必要な実技時間は4時間です。
- クレーン等の玉掛け(3時間)
- クレーン等の運転のための合図(1時間)
の計9時間です。
玉掛け技能講習
玉掛け技能講習の修了に必要な学科時間は12時間です。
- クレーン等に関する知識(1時間)
- クレーン等の玉掛けに必要な力学に関する知識(3時間)
- クレーン等の玉掛けの方法(7時間)
- 関係法令(1時間)
※学科試験があります。
玉掛け技能講習の修了に必要な実技時間は7時間です。
- クレーン等の玉掛け(6時間)
- クレーン等の運転のための合図(1時間)
※実技試験があります。
の計19時間ですが、所持している免許と運転業務経験、教習機関で講習時間が異なります。
(少ない所で2コース、多い所で4コースありました。)
教習機関Aの場合
- 講習時間計15時間
クレーン等免許証又は
床上操作式クレーン運転技能講習修了証又は
小型移動式クレーン運転技能講習修了証又は
つり上げ荷重が1トン未満のクレーン等の玉掛け作業特別教育修了後、業務経験が6ヶ月以上ある場合。
(事業主経験証明必要) - 講習時間計16時間
つり上げ荷重が1トン以上のクレーン等の玉掛け補助作業の業務経験が6ヶ月以上ある場合。
(事業主経験証明必要) - 講習時間計19時間
上記のいずれにも該当しない場合
教習機関Bの場合
- 講習時間計15時間
クレーン・デリック・移動式クレーン・揚貨装置いづれかの免許証又は
小型移動式クレーン運転技能講習修了証又は
床上操作式クレーン運転技能講習修了証 - 講習時間計16時間
1トン以上のクレーン・移動式クレーン・デリック・揚貨装置で玉掛け補助作業の業務経験が6ヶ月以上ある場合。
(事業主経験証明必要) - 講習時間計18時間
クレーン・移動式クレーンの特別教育修了証後
クレーン類の業務経験が6ヶ月以上ある場合。
(事業主経験証明必要) - 講習時間計19時間
上記のいずれにも該当しない場合
玉掛け作業の資格取得に必要な講習受講料
講習受講料は教習機関で違います。
受講料を調べたのを書いておきますので目安にしてください。
玉掛けの業務に係る特別教育
玉掛け特別教育 | ||||
コース | 日程 | 教習機関A | 教習機関B | 教習機関C |
---|---|---|---|---|
9時間 | 2日 | 15,300円 | 15,800円 | 17,400円 |
玉掛け技能講習
玉掛け技能講習 | ||||
コース | 日程 | 教習機関A | 教習機関B | 教習機関C |
---|---|---|---|---|
19時間 | 3日 | 24,500円 | 23,900円 | 25,700円 |
18時間 | 3日 | 24,000円 | –円 | –円 |
16時間 | 3日 | 22,500円 | 21,600円 | 23,600円 |
15時間 | 3日 | 21,500円 | 21,600円 | 22,600円 |
最後に
短期間、低価格で取得できる資格だと思いました。
今回紹介したコース以外に、クレーンなどとの同時取得コースがありました。
講習期間が短くなったり、講習料が安くなるみたいです。
契約する前に電話や窓口で確認をして複数の教習機関の違いを比較した方が良いと思いました。
玉掛け関連商品
玉掛け作業者安全必携―技能講習・特別教育用テキスト―が中央労働災害防止協会から1,430円で販売されています。
オークションサイトなどでは中古で500円程で購入できます。(最新のものか確認が必要)
2番目の商品の労災事件簿: 休業補償給付が
アマゾンUnlimited無料体験で無料にて30日間読むことができます。
49ページで読み終えるまでの平均時間は1時間未満の商品です。
解約を忘れると自動更新で月額980円が発生するので注意が必要です。
こちらのページに解約方法が書いてあります。
動画紹介
那須クレーン教習所さんのYOUTUBEに投稿している玉掛け技能講習の動画です。