自動車を運転するのに必要な資格

別で免許・資格・経験を調べていたら自動車運転免許と書いてある求人があったので、就職活動が有利になりそうな資格なので普通自動車免許準中型自動車免許中型自動車免許大型自動車免許について調べてみました。
途中から普通免許・準中型免許・中型免許・大型免許のことだけ書きていきます。
(限定条件は省きます)

このページには

  • 普通自動車免許、準中型自動車免許、中型自動車免許、大型自動車免許の違い
  • 根拠法令
  • 受験資格
  • 免許区分
  • 資格の取得に必要な教習時間
  • 資格の取得に必要な教習料比較
  • 合宿免許サイトの紹介

などが書いてあります。

自動車を運転するのに必要な資格

第一種運転免許、第二種運転免許、仮運転免許の違い

自動車を運転するための資格には3つの区分があります。

  • 第一種運転免許
    自動車・原動機付自転車を一般的な運転をするために必要な免許
  • 第二種運転免許
    旅客自動車(バスやタクシーなど)の旅客運送・顧客の自動車の代行運転など、乗客の運送に必要な免許
    (回送などの業務外・随伴車の運転は第一種運転免許で運転ができる)
  • 仮運転免許
    自動車運転免許証を取得するために、路上で運転の練習をするのに必要な運転免許
    ※仮運転免許証で練習以外の目的での運転は無免許運転になります。

第一種運転免許の種類

第一種運転免許は10種類あります。

第一種運転免許
正式名称 略称 運転免許
記載略称
大型自動車免許 大型免許 大型
中型自動車免許 中型免許 中型
準中型自動車免許 準中型免許 準中型
普通自動車免許 普通免許 普通
大型特殊自動車免許 大型特殊免許 大特
大型自動二輪車免許 大型二輪免許 大自二
普通自動二輪車免許 普通二輪免許 普自二
小型特殊自動車免許 小型特殊免許 小特
原動機付自転車免許 原付免許 原付
牽引免許 (略称なし) け引

第二種運転免許の種類

第二種運転免許は5種類あります。

第二種運転免許
正式名称 略称 運転免許
記載略称
大型自動車
第二種免許
大型第二種免許 大二
中型自動車
第二種免許
中型第二種免許 中二
普通自動車
第二種免許
普通第二種免許 普二
大型特殊自動車
第二種免許
大型特殊第二種免許 大特二
牽引
第二種免許
(略称なし) け引二

仮運転免許の種類

仮運転免許は4種類あります。

仮運転免許
正式名称 略称
大型自動車仮免許 大型仮免許
中型自動車仮免許 中型仮免許
準中型自動車仮免許 準中型仮免許
普通自動車仮免許 普通仮免許

※道路交通法第八十四条

自動車を運転することができる条件

自動車を運転することができる条件です。

自動車を運転することができる条件
免許の種類 自動車の種類 車両総重量 最大積載量 乗車定員
普通
自動車免許
普通自動車 3.5トン
未満
2トン
未満
10人以下
準中型
自動車免許
準中型自動車 7.5トン
未満
4.5トン
未満
10人以下
中型
自動車免許
中型自動車 11トン
未満
6.5トン
未満
29人以下
大型
自動車免許
大型自動車 11トン
以上
6.5トン
以上
30人以上
運転することができる自動車・原動機付自転車早見表
大型
自動車
中型
自動車
準中型
自動車
普通
自動車
大型特殊
自動車
大型
自動二輪車
普通
自動二輪車
小型特殊
自動車
原動機付
自転車
大型免許 × × × 大型免許
中型免許 × × × × 中型免許
準中型免許 × × × × × 準中型免許
普通免許 × × × × × × 普通免許
大型特殊免許 × × × × × × 大型特殊免許
大型二輪免許 × × × × × 大型二輪免許
普通二輪免許 × × × × × × 普通二輪免許
小型特殊免許 × × × × × × × × 小型特殊免許
原付免許 × × × × × × × × 原付免許
大型
自動車
中型
自動車
準中型
自動車
普通
自動車
大型特殊
自動車
大型
自動二輪車
普通
自動二輪車
小型特殊
自動車
原動機付
自転車

根拠法令

自動車及び原動機付自転車を運転しようとする者は、公安委員会の運転免許を受けなければならない。
2.免許は、第一種運転免許、第二種運転免許及び仮運転免許に区分する。
3.第一種免許を分けて、大型自動車免許、中型自動車免許、準中型自動車免許、普通自動車免許、大型特殊自動車免許、大型自動二輪車免許、普通自動二輪車免許、小型特殊自動車免許、原動機付自転車免許及び牽けん引免許の十種類とする。
4.第二種免許を分けて、大型自動車第二種免許、中型自動車第二種免許、普通自動車第二種免許、大型特殊自動車第二種免許及び牽けん引第二種免許の五種類とする。
5.仮免許を分けて、大型自動車仮免許、中型自動車仮免許、準中型自動車仮免許及び普通自動車仮免許の四種類とする。

免許を受けた者は、自動車等を運転するときは、当該自動車等に係る免許証を携帯していなければならない。

受験資格

取得する免許によって年齢や運転経歴など受験資格が違います。

年齢・運転経歴

第一種運転免許の受験資格です。

第一種運転免許受験資格
免許種類 年齢 運転経歴
大型免許 21歳
以上
中型免許、準中型免許、普通免許又は大型特殊免許を現に取得して
これらの免許のいずれかを受けていた期間(運転経歴)が
通算して3年以上あること
中型免許 20歳
以上
普通免許、準中型免許又は大型特殊免許を現に取得して
これらの免許のいずれかを受けていた期間(運転経歴)が
通算して2年以上あること
準中型免許 18歳
以上
運転経歴は必要なし
普通免許
大型特殊免許
大型二輪免許
普通二輪免許 16歳
以上
小型特殊免許
原付免許
牽引免許 18歳
以上
大型免許、中型免許、準中型免許、普通免許
又は大型特殊免許を現に取得していること

第二種運転免許の受験資格です。

第二種運転免許受験資格
免許種類 年齢 運転経歴
大型免許 21歳
以上
大型免許、中型免許、準中型免許、普通免許又は大型特殊免許を現に取得して
これらの免許のいずれかを受けていた期間(運転経歴)が
通算して3年以上(政令で定めるものにあっては2年以上)あること
中型免許
普通免許
大型特殊免許
牽引免許 既に他の二種免許を取得していること、若しくは
大型免許、中型免許、準中型免許、普通免許又は大型特殊免許を取得して
これらの免許のいずれかを受けていた期間(運転経歴)が
通算して3年以上(政令で定めるものにあっては2年以上)あり
かつ、けん引免許を取得していること

仮運転免許の受験資格です。

仮運転免許
免許種類 年齢
大型仮免許 21歳以上
中型仮免許 20歳以上
準中型仮免許 18歳以上
普通仮免許

適性検査

免許の受験、更新時に適性検査があります。

視力

運転免許視力適性検査
免許種類 深視力 視力
大型免許 両眼で0.8以上、かつ、片眼がそれぞれ0.5以上
中型免許
中型免許
(8t)限定
両眼で0.7以上、かつ、片眼がそれぞれ0.3以上
又は片眼の視力が0.3に満たない
もしくは片眼が見えない場合
他眼の視野が左右150度以上で、視力が0.7以上
準中型免許 両眼で0.8以上、かつ、片眼がそれぞれ0.5以上
準中型免許
(5t)限定
両眼で0.7以上、かつ、片眼がそれぞれ0.3以上
又は片眼の視力が0.3に満たない
もしくは片眼が見えない場合
他眼の視野が左右150度以上で、視力が0.7以上
普通免許
大型特殊免許
大型二輪免許
普通二輪免許
小型特殊免許 両眼で0.5以上、又は片眼が見えない場合
他眼の視野が左右150度以上で視力が0.5以上
原付免許
牽引免許 両眼で0.8以上、かつ、片眼がそれぞれ0.5以上
大型
第二種免許
中型
第二種免許
普通
第二種免許
大型特殊
第二種免許
牽引
第二種免許

深視力検査
三棹(さんかん)法の奥行知覚器で3回測定
その3回測定の平均の誤差が2センチ以内

聴力

運転免許聴力適性検査
免許種類 聴力
大型免許 10メートルの距離で90デシベルの警音器の音が聞こえる。
(補聴器により補われた聴力を含む)
中型免許
準中型免許 10メートルの距離で90デシベルの警音器の音が聞こえる。
(補聴器により補われた聴力を含む)
※聞こえない場合
特定後写鏡(ワイドミラー又は補助ミラー)を取り付けることと
聴覚障害者標識を表示することで受験可能
普通免許
大型特殊免許 10メートルの距離で90デシベルの警音器の音が聞こえる。
(補聴器により補われた聴力を含む)
大型二輪免許 条件なし
(聴力がなくても受験可能)
普通二輪免許
小型特殊免許
原付免許
牽引免許 10メートルの距離で90デシベルの警音器の音が聞こえる。
(補聴器により補われた聴力を含む)
大型
第二種免許
中型
第二種免許
普通
第二種免許
大型特殊
第二種免許
牽引
第二種免許

色彩識別能力

赤色、青色、黄色の識別ができる。

運動能力

自動車等の安全な運転に必要な認知、又はハンドルその他の装置を随意に操作できることが必要。
障害がある、取得した後に心身に障がいが生じた場合、各運転免許センターに相談

自動車運転免許の取得に必要な教習時間

自動車運転免許の取得に必要な教習時間

取得する免許と所持している免許で教習時間が異なります。

大型自動車免許

大型自動車免許の取得に必要な所持免許による教習時間の違いです。

大型免許の取得に必要な資格は
21歳以上で
中型免許、準中型免許、普通免許又は大型特殊免許を現に取得して
これらの免許のいずれかを受けていた期間(運転経歴)が通算して3年以上あることです。

大型自動車免許の取得に必要な所持免許による教習時間の違い
所持免許 技能教習 学科教習
第一段階 第二段階 合計 第一段階 第二段階 合計
中型免許 5時間 9時間 14時間 免除
中型免許
8t限定
8時間 12時間 20時間
中型免許
AT8t限定
12時間 12時間 24時間
準中型免許 10時間 13時間 23時間
準中型免許
5t限定
11時間 15時間 26時間 1時間 1時間
準中型免許
AT5t限定
15時間 15時間 30時間 1時間 1時間
普通免許 12時間 18時間 30時間 1時間 1時間
普通免許
AT限定
16時間 18時間 34時間 1時間 1時間
大型特殊免許 18時間 27時間 45時間 4時間 4時間
大型特殊免許
カタピラ限定
農耕作業車限定
26時間 27時間 53時間 4時間 4時間
中型第二種免許 5時間 9時間 14時間 免除
中型第二種免許
8t限定
8時間 12時間 20時間
中型第二種免許
AT8t限定
12時間 12時間 24時間
中型第二種免許
5t限定
11時間 15時間 26時間
中型第二種免許
AT5t限定
15時間 15時間 30時間
普通第二種免許 12時間 14時間 26時間
普通第二種免許
AT限定
16時間 14時間 30時間

中型自動車免許

中型自動車免許の取得に必要な所持免許による教習時間の違いです。

中型免許の取得に必要な資格は
20歳以上で
普通免許、準中型免許又は大型特殊免許を現に取得して
これらの免許のいずれかを受けていた期間(運転経歴)が通算して2年以上あることです。

中型自動車免許の取得に必要な所持免許による教習時間の違い
所持免許 技能教習 学科教習
第一段階 第二段階 合計 第一段階 第二段階 合計
中型免許
8t限定
5時間 5時間 免除
中型免許
AT8t限定
9時間 9時間
準中型免許 5時間 4時間 9時間
準中型免許
5t限定
5時間 6時間 11時間 1時間 1時間
準中型免許
AT5t限定
9時間 6時間 15時間 1時間 1時間
普通免許 7時間 8時間 15時間 1時間 1時間
普通免許
AT限定
11時間 8時間 19時間 1時間 1時間
大型特殊免許 13時間 18時間 31時間 4時間 4時間
大型特殊免許
カタピラ限定
農耕作業車限定
21時間 18時間 39時間 4時間 4時間
普通第二種免許 7時間 4時間 11時間 免除
普通第二種免許
AT限定
11時間 4時間 15時間

準中型自動車免許

準中型自動車免許の取得に必要な所持免許による教習時間の違いです。

準中型自動車免許の取得に必要な資格は
18歳以上です。

準中型自動車免許の取得に必要な所持免許による教習時間の違い
所持免許 技能教習 学科教習
第一段階 第二段階 合計 第一段階 第二段階 合計
準中型免許
5t限定
4時間 4時間 免除
準中型免許
AT5t限定
8時間 8時間 免除
普通免許 4時間 9時間 13時間 免除 1時間 1時間
普通免許
AT限定
8時間 9時間 17時間 免除 1時間 1時間
大型二輪免許
普通二輪免許
16時間 23時間 39時間 免除 3時間 3時間
免許なし・原付免許
小型特殊免許
18時間 23時間 41時間 10時間 17時間 27時間
大型特殊免許 13時間 18時間 31時間 免除 5時間 5時間
大型特殊免許
カタピラ限定
農耕作業車限定
18時間 23時間 41時間 免除 5時間 5時間
普通第二種免許 4時間 5時間 9時間 免除
普通第二種免許
AT限定
8時間 5時間 13時間 免除

普通自動車免許

普通自動車免許の取得に必要な所持免許による教習時間の違いです。

普通自動車免許の取得に必要な資格は
18歳以上です。

普通自動車免許の取得に必要な所持免許による教習時間の違い
所持免許 技能教習 学科教習
第一段階 第二段階 合計 第一段階 第二段階 合計
普通免許
AT限定
4時間 4時間 免除
大型二輪免許
普通二輪免許
13時間 19時間 32時間 免除 2時間 2時間
免許なし・原付免許
小型特殊免許
15時間 19時間 34時間 10時間 16時間 26時間
大型特殊免許 11時間 15時間 26時間 免除 5時間 5時間
大型特殊免許
カタピラ限定
農耕作業車限定
15時間 19時間 34時間 免除 5時間 5時間

自動車運転免許の取得に必要な教習料

通学、合宿、〇〇免許+〇〇免許同時取得のセット教習など色々あったので調べた一部で紹介します。
総教習時間、1日の教習上限時間は同じですが、教習機関によって最短取得日数は変わります。

大型自動車免許

大型自動車免許教習料
所持免許 日程 教習料目安(税込)
中型免許
一種・二種
7日~ 180,000円~300,000円
中型免許
8t限定
一種・二種
9日~ 210,000円~310,000円
中型免許
AT8t限定
一種・二種
12日~ 270,000円~340,000円
準中型免許 11日~ 270,000円~360,000円
準中型免許
5t限定
13日~ 280,000円~380,000円
準中型免許
AT5t限定
14日~ 330,000円~410,000円
普通免許 13日~ 300,000円~410,000円
普通免許
AT限定
15日~ 350,000円~440,000円
大型特殊免許
一種・二種
20日~ 480,000円~530,000円
大型特殊免許
カタピラ限定
農耕作業車限定
25日~ 560,000円~630,000円
中型第二種免許
5t限定
12日~ 290,000円~370,000円
中型第二種免許
AT5t限定
13日~ 300,000円~410,000円
普通第二種免許 12日~ 300,000円~410,000円
普通第二種免許
AT限定
14日~ 340,000円~400,000円

中型自動車免許

中型自動車免許教習料
所持免許 日程 教習料目安(税込)
中型免許
8t限定
3日~ 70,000円~110,000円
中型免許
AT8t限定
5日~ 90,000円~120,000円
準中型免許 6日~ 120,000円~170,000円
準中型免許
5t限定
6日~ 140,000円~190,000円
準中型免許
AT5t限定
8日~ 170,000円~220,000円
普通免許 8日~ 170,000円~220,000円
普通免許
AT限定
10日~ 190,000円~260,000円
大型特殊免許 15日~ 250,000円~320,000円
大型特殊免許
カタピラ限定
農耕作業車限定
20日~ 300,000円~370,000円
普通第二種免許 6日~ 130,000円~190,000円
普通第二種免許
AT限定
8日~ 160,000円~220,000円

準中型自動車免許

準中型自動車免許教習料
所持免許 日程 教習料目安(税込)
準中型免許
5t限定
3日~ 70,000円~110,000円
準中型免許
AT5t限定
5日~ 100,000円~130,000円
普通免許 6日~ 140,000円~180,000円
普通免許
AT限定
9日~ 150,000円~210,000円
大型二輪免許
普通二輪免許
17日~ 270,000円~340,000円
免許なし・原付免許
小型特殊免許許
18日~ 340,000円~410,000円
大型特殊免許 14日~ 270,000円~350,000円
大型特殊免許
カタピラ限定
農耕作業車限定
18日~ 330,000円~350,000円
普通第二種免許 5日~ 110,000円~150,000円
普通第二種免許
AT限定
7日~ 130,000円~170,000円

普通自動車免許

普通自動車免許教習料
所持免許 日程 教習料目安(税込)
普通免許
AT限定
3日~ 50,000円~80,000円
大型二輪免許
普通二輪免許
15日~ 210,000円~320,000円
免許なし・原付免許
小型特殊免許
16日~ 250,000円~340,000円
大型特殊免許 12日~ 210,000円~250,000円
大型特殊免許
カタピラ限定
農耕作業車限定
16日~ 250,000円~280,000円

合宿免許の紹介

合宿免許のドリームさんです。
最短14日間の合宿免許 自炊プランなら168,000円~



合宿免許の特徴は、入校から卒業までのスケジュールが決まっているので、教習を効率よく受けることができます。
普通車ATの場合最短で14日間、普通車MTの場合最短で16日間で卒業をすることができます。
また、教習にかかる費用が通学に比べて安く設定されているので、長期休暇を取れる方にオススメです。

合宿免許のドリームさんの特徴は、全国60校との提携があり、

  • 普通二輪
  • 大型二輪
  • 普通AT
  • 普通MT
  • 準中型
  • 中型
  • 大型
  • 大型特殊
  • けん引
  • 普通二種
  • 中型二種
  • 大型二種

の免許の種類のほかに同時取得コースもあります。

地域、免許の種類、コースが多いので選択に迷いますが、土日祝対応のオペレーター電話相談(10:00~19:00)ができるので、ぜひご利用ください。
運転免許を取得するなら【合宿免許ドリーム】はこちらです。

最後に

所持免許、取得免許でだいぶ変わり、短期間で取得できる資格ですが、
地域、教習機関、教習コース、セット教習など、組み合わせが多く、慎重に選択したほうが良いと思います。

身近な資格で自分も普通自動車免許を取得したことがあるのですが、いつのまにか中型免許8t限定に格上げされていて、資格は取得するタイミングも大事なんだと思いました。
(久々に運転免許のことを調べて分類の多さにびっくりしました。)

教習所に通わず試験所の技能試験(一発試験)に合格して免許を取得する方法もあります。

教習費用と学科教習の多さから、自分は普通自動二輪車免許を一発試験に受験し、合格して取得しました。
試験内容は教習所で行う卒業検定と同じだったと思います。

原付免許でミッション付き50ccのバイクに乗っていて運転には自信があったのですが、
4回不合格してしまい、近所の教習所で一発試験向けの教習を2時間受けて5回目で合格しました。

身の回りの人で、普通AT免許を技能試験(一発試験)に合格し普通AT免許を取得して、
教習所で普通MT免許の教習を受けて普通MT免許を取得した人がいます。

教習にかかる費用と時間は節約できますが、いつまでも取得できないリスクは大きいですね。

自動車運転免許関連商品

自動車運転免許関連商品です。

1番目、2番目の商品が
アマゾンUnlimited無料体験で無料にて30日間読むことができます。
改訂新版 第二種免許 試験に必ず出る! 実戦1570題
300ページの商品
普通自動車免許試験○×式一問一答問題集
303ページで読み終えるまでの平均時間は1時間30分の商品です。

解約を忘れると自動更新で月額980円が発生するので注意が必要です。
こちらのページに解約方法が書いてあります。

動画紹介

TechnicaAVさんのYOUTUBEに投稿している免許の種類と運転できる自動車などの動画です。