産業分類の大分類P【中分類84の保健衛生】の求職活動で必要な免許・資格と経験などが書いてあります。
失業後に前職と同じ職種で求職活動をしていたのですが、条件を厳しく設定してしまっているのか、なかなか思ったような求職活動ができていません。
自分の設定した条件だと新しく掲載される求人情報は少ないときで一日に0件で多くて数件という状況です。
現在の自分の設定している条件だと求人は少ないですが、条件を外してハローワークインターネット全体で見ると求人は沢山あるので、各産業で必要な免許・資格と経験などを調べてみたので書いていきます。
(免許・資格・経験の書き方が間違っている可能性があるので注意してください。)
大分類P医療・福祉【中分類84保健衛生】
大分類P医療・福祉
この大分類には,医療,保健衛生,社会保険,社会福祉及び介護に関するサービスを提供する事業所が分類される。
医療業とは,医師又は歯科医師等が患者に対して医業又は医業類似行為を行う事業所
及びこれに直接関連するサービスを提供する事業所をいう。
保健衛生とは,保健所,健康相談施設,検疫所(動物検疫所,植物防疫所を除く)など保健衛生に関するサービスを提供する事業所をいう。
社会保険・社会福祉・介護事業とは,公的年金,公的医療保険,公的介護保険,労働災害補償などの社会保険事業を行う事業所
及び児童,老人,障害者などに対して社会福祉,介護等に関するサービスを提供する事業所をいう。引用元: 日本標準産業分類
中分類84保健衛生
この中分類には,保健所,健康相談施設,検疫所(動物検疫所,植物防疫所を除く)など保健衛生に関するサービスを提供する事業所が分類される。
引用元: 日本標準産業分類
産業分類別求人情報
産業分類の大分類Pは
- 医療業
- 保健衛生
- 社会保険・社会福祉・介護事業
の3種類です。
大分類P医療・福祉の求人は全体の約25.348%
中分類84保健衛生の求人は全体の約0.111%
でした。(一般求人・フルタイム)
大分類はA~Tの20種類
中分類は01~99の99種類
小分類は010~999の530種類
平均休日数は113.7日(直近300件平均)
最多休日数は180日、173日、165日
中分類84保健衛生の主な職種
- 引取り犬猫の飼養管理、施設の清掃業務
- 心電図の検査等、血液・尿検査健診に係わる諸作業
- 食事の介助、トイレの誘導、入浴の介助、排泄の介助等業務
- 食品調査・検査業務及び設備メンテナンス・改修工事
- はり、きゅう・電気・手技施術、ストレッチ指導
- 生化学、血液学等の検体検査業務
- 廊下やトイレ、共用エリアの清掃
- 問診・採血・眼底撮影等の検査業務
- 検診に係る受付、料金徴収、計測、問診票や結果発送業務
などです。
(書いてあるのは一部で他にもあります。)
中分類84保健衛生の求職活動で必要な免許・資格
産業分類の中分類84保健衛生の求人検索結果から必要な免許・資格を調べた結果です。
| 中分類84保健衛生 |
| 免許・資格 |
|---|
| 不問 |
| 普通自動車 |
| 中型自動車 |
| 大型自動車 |
| フォークリフト |
| 移動式クレーン |
| 獣医師 |
| 食品衛生監視員 |
| 管理栄養士 |
| 調理師 |
| 薬剤師 |
| 准看護師 |
| 看護師 |
| 保健師 |
| 歯科衛生士 |
| 診療放射線技師 |
| 臨床検査技師 |
| 作業環境測定士 |
| 環境計量士 |
| 環境衛生監視員 |
| 介護福祉士 |
| 介護職員初任者研修 |
| 介護支援専門員 |
| 社会福祉士 |
| 精神保健福祉士 |
| 障害者相談支援専門員 |
| 衛鍼灸師 |
| マッサージ師 |
| 柔道整復師 |
| 簿記検定 |
中分類84保健衛生の求職活動で必要な経験
産業分類の中分類84保健衛生の求人検索結果から必要な経験を調べた結果です。
| 中分類84保健衛生 |
| 経験 |
|---|
| 経験不問 |
| 大型車輛の運転経験 |
| 4t中型トラック運転経験 |
| 保育園勤務経験 |
| 事務経験 |
| 医療事務の経験 |
| 経理経験 |
| 調理経験 |
| 安全食品衛生関係経験 |
| 病院や診療所での勤務経験 |
| 健診システム操作 |
| 検診、超音波検査経験 |
| 採血経験 |
| 看護師業務経験 |
| 整骨院での実務経験 |
| 診療放射線技師の実務経験 |
| 介護支援専門員の実地経験 |
| 登録検査機関(厚生労働大臣登録)での実務経験 |
| PC操作(ワード・エクセル)基本操作 |

コメントを残す