就職活動中に産業別で免許・資格・経験を調べていたら、時計修理技能士と書いてある求人があったので、就職活動が有利になりそうな資格なのか調べてみました。
このページには
- 時計修理技能検定 1級、2級、3級の違い
- 作業の種類
- 資格取得に必要な試験
- 受験・応募資格・開催日程・合格基準
- 費用・試験科目
- 合格率
- 受験準備講習時間・受講料
などが書いてあります。
時計修理に関する知識と技能を証明することができる資格
時計修理に関する知識と技能を証明することができる資格があります。
- 時計修理技能士
です。
時計修理技能士は、都道府県職業能力開発協会で開催している時計修理技能検定に合格することで取得できます。
時計修理技能検定は貴金属・装身具関係の技能検定で1級・2級・3級があります。
選択作業はひとつで時計修理作業です。
時計修理技能検定の合格者には
- 職業訓練指導員試験の一部・全部受験免除
- ウォッチコーディネーター試験の実技実習免除(1級、2級)
などの特典があります。
技能検定合格者の特典 技能士に付与される資格はこちらです。
- 1級 時計修理作業
時計の故障診断、電子時計の電気特性測定、交換部品選定・交換、分解・洗浄・組立・注油・修理・調整等の時計修理作業に関する技能・知識と、併せて、時計、時計修理法、機械要素、材料、電子・電気、安全衛生等に関する知識も含まれ
機械式時計や電子時計を含んだ各種の時計などの修理と工数見積りができるレベル - 2級 時計修理作業
時計の故障診断、電子時計の電気特性測定、交換部品選定・交換、分解・洗浄・組立・注油・修理・調整等の時計修理作業に関する技能・知識と、併せて、時計、時計修理法、機械要素、材料、電子・電気、安全衛生等に関する知識も含まれ
機械式時計を含まない各種時計の修理などができるレベルで、工数見積りは含まれない - 3級 時計修理作業
電池交換、歩度測定、カレンダー付携帯時計の表示合わせ、バンド交換、時計の仕上げ等の時計修理作業に関する技能・知識となっており、時計、時計修理法、材料、電子・電気、安全衛生等に関する知識も含まれ
故障診断、修理再生可否判定、交換部品の選定・交換などは含まれていないレベル
1級時計修理技能士の資格コードは5901
2級時計修理技能士の資格コードは5902
3級時計修理技能士の資格コードは5903です。
| 大分類F 製造関連技能 中分類59 計器・光学機器組立・修理・検査 |
|
| 免許・資格コード | 免許・資格内容 |
|---|---|
| 5901 | 1級時計修理技能士 |
| 5902 | 2級時計修理技能士 |
| 5903 | 3級時計修理技能士 |
資格取得に必要な試験

時計修理技能検定は、実技試験と学科試験があります。
実技試験または学科試験のいずれか一方に合格した場合、次回以降の受検で免除を受けることができます。
(1級、2級、3級なので有効期限はありません)
免除要件の詳細はこちらに書いてあります。
受験・応募資格・開催日程・合格基準
受験資格
時計修理技能検定は、どの等級からでも受験をすることができますが、職業訓練歴、学歴、実務経験などで違いがあります。
技能検定試験の各等級の受検資格一覧表はこちらです。
| 時計修理技能検定受験資格 | |||||||
| 受験対象者 | 必要となる実務経験年数 | ||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1級 | 2級 | 3級 | |||||
| 2級 合格後 |
3級 合格後 |
3級 合格後 |
|||||
| 実務経験のみ | 2年 | 4年 | 7年 | 不要 | 2年 | 不要 | |
| 専門高校卒業 専修学校(大学入学資格付与課程限)卒業 |
6年 | 不要 | |||||
| 短大・高専・高校専攻科卒業 専修学校(大学編入資格付与課程)卒業 |
5年 | ||||||
| 大学卒業 専修学校(大学院入学資格付与課程)卒業 |
4年 | ||||||
| 専修学校または 各種学校卒業 (厚生労働大臣が 指定したものに限る) |
800時間以上 | 6年 | |||||
| 1,600時間以上 | 5年 | ||||||
| 3,200時間以上 | 4年 | ||||||
| 短期課程の普通職業訓練終了 | 700時間以上 | 6年 | |||||
| 普通課程の普通職業訓練終了 | 2,800時間未満 | 5年 | |||||
| 2,800時間以上 | 4年 | ||||||
| 専門課程又は特定専門課程の高度職業訓練修了 | 1年 | 2年 | 3年 | ||||
| 応用課程又は特定応用課程の高度職業訓練修了 | 1年 | ||||||
| 長期課程又は短期養成課程の指導員訓練修了 | 1年 | ||||||
| 職業訓練指導員免許取得 | 1年 | ||||||
| 長期養成課程の指導員訓練修了 | なし | ||||||
開催日程

技能検定試験は前期と後期に分かれて実施しています。
実施検定職種、日程はその年によって違います。
| 技能検定実施日程 | ||
| 前期 | 後期 | |
|---|---|---|
| 実施公示 | 3月上旬 | 9月上旬 |
| 受験申請 | 4月上旬 | 10月上旬 |
| 実技試験問題の公表 | 6月上旬 | 11月下旬 |
| 実技試験 | 6月上旬から9月中旬 | 12月上旬から2月中旬 |
| 学科試験 | 7月中旬から9月上旬 | 1月中旬から2月上旬 |
※年度、都道府県で違いがあるので注意
受験手数料
| 時計修理技能検定受験手数料 | |||
| 等級 | 実技試験 | 学科試験 | |
|---|---|---|---|
| 35歳以上 | 35歳未満 | 全年齢 | |
| 1級 | 18,200円 | 18,200円 | 3,100円 |
| 2級 | 18,200円 | 9,200円 | 3,100円 |
| 3級 | 18,200円 | 9,200円 | 3,100円 |
| 3級(学生) | 12,100円 | 3,100円 | 3,100円 |
合格基準
合格基準は、100点を満点として、実技試験は60点以上、学科試験は65点以上です。
1級 時計修理作業
実技試験
1級時計修理技能検定 時計修理作業の実技試験の採点項目と配点です。
1級時計修理技能検定 時計修理作業の実技試験は
製作等作業課題1と製作等作業課題2で
試験時間は4時間30分です。
| 1級時計修理技能検定 実技試験の採点項目と配点 | ||
| 製作等作業試験 | ||
|---|---|---|
| 採点項目 | 配点 | |
| 課題1(アナログ水晶腕時計) | 100 | |
| 課題2(機械式腕時計) | ||
| 作業態度 | ||
製作等作業課題1
中3針、日・曜カレンダー付きのアナログ水晶腕時計の分解、部品交換、洗浄、組立て、注油、調整、りゅうず操作、測定等を行い、指定された要求精度及び要求事項の範囲内におさめます。
| 1級時計修理技能検定 課題1(アナログ水晶腕時計)採点項目 | ||
| 採点項目 | ||
|---|---|---|
| 第1次測定 | ||
| 再支給・交換 | ||
| 要求精度及び要求事項 | 時刻セット | |
| 日付・曜日セット | ||
| カレンダー窓位置 | ||
| できばえ(外観) | 汚れやごみ | |
| きず | ||
| バンドの取付け状態 | ||
| 歩度 | ||
| 48時間以内の止まり | ||
| 第2次測定 | ||
| 要求精度及び要求事項 | 秒針の指示位置 | |
| 日付・曜日セットずれ | ||
| 巻真とりゅうず | ||
| 時分針取付け位置 | ||
| カレンダー変更完了時刻 | ||
| りゅうずの作用 | ||
| 測定 | 電池電圧 | |
| 消費電流 | ||
| コイルブロックのコイル抵抗値 | ||
| 電池容量値の記入と電池寿命算出 | ||
| 1か月当たりの遅れ又は進み算出 | ||
| 針の取付け (針のゆるみ、外れ) |
||
| できばえ (分解・組立て) |
裏ぶた及び裏ぶたパッキン | |
| ムーブメントのきず | ||
| 外装及びムーブメントの組込み部品の不足及び組込み不具合 | ||
| できばえ (洗浄・注油) |
洗浄の状態、ムーブメントの汚れ及びごみ | |
| 注油 | ||
| りゅうずパッキン | ||
製作等作業課題2
中3針、日・曜カレンダー付き(自動巻式 手巻なし)の機械式腕時計の分解、洗浄、組立て、注油、調整、りゅうず操作、測定等を行い、指定された要求精度及び要求事項の範囲内におさます。
| 1級時計修理技能検定 課題2(機械式腕時計)採点項目 | ||
| 採点項目 | ||
|---|---|---|
| 第1次測定 | ||
| 再支給・交換 | ||
| 要求精度及び要求事項 | 時刻セット | |
| 日付・曜日セット | ||
| カレンダー窓位置 | ||
| 日付・曜日セットずれ | ||
| できばえ (外観) |
汚れやごみ | |
| きず | ||
| バンドの取付け状態 | ||
| 持続時間 | ||
| 第2次測定 | ||
| 要求精度及び要求事項 | 巻真とりゅうず | |
| りゅうずの作用 | ||
| 時分針取付け位置 | ||
| カレンダー変更完了時刻 | ||
| ぜんまい巻上げ具合 | ||
| ひげ具合 | ||
| 歩度性能 | ||
| 針の取付け (針のゆるみ、外れ) |
||
| できばえ (分解・組立て) |
裏ぶた及び裏ぶたパッキン | |
| ムーブメントのきず | ||
| 外装及びムーブメントの組込み部品の不足及び組込み不具合 | ||
| できばえ (洗浄・注油) |
洗浄の状態、ムーブメントの汚れ及びごみ | |
| 注油 | ||
| りゅうずパッキン | ||
試験科目
1級時計修理技能検定 時計修理作業の実技試験科目です。
- 時計修理作業
時計の修理
工数見積り
学科試験
1級時計修理技能検定 時計修理作業の学科試験は
- 試験方式 真偽法及び四肢択一法
- 出題数 50問(真偽法25問 四肢択一法25問)
- 試験時間 1時間40分
です。
試験科目
1級時計修理技能検定 時計修理作業の学科試験科目です。
- 時計
時及び報時
時計の種類
時計の主要部分の種類、構造、機能及び用途
時計の附属装置及び附属品の種類、構造、機能及び用途 - 時計修理法
時計修理用の機械及び器工具の種類、用途及び使用方法
時計及び時計部品の修理方法
年差、月差、日差及び姿勢差の調整方法
時計の性能検査
表面処理 - 機械要素
機械の主要構成要素の種類、形状及び用途 - 材料
時計修理用材料の種類、性質及び用途
時計に使用される非金属材
金属材料の種類、性質及び用途
金属材料の熱処理
磁性材料の種類、性質及び用途 - 電子及び電気
電子回路用部品の種類、性質及び用途
電気用語 - 安全衛生
安全衛生に関する詳細な知識
2級 時計修理作業
実技試験
2級時計修理技能検定 時計修理作業の実技試験の採点項目と配点です。
2級時計修理技能検定 時計修理作業の実技試験は製作等作業で
試験時間は 標準時間3時間 打切り時間4時間です。
| 2級時計修理技能検定 実技試験の採点項目と配点 | ||
| 製作等作業試験 | ||
|---|---|---|
| 採点項目 | 配点 | |
| アナログ水晶腕時計 | 100 | |
| 作業態度 | ||
| 作業態時間 | ||
製作等作業試験
中3針、日・曜カレンダー付きのアナログ水晶腕時計の分解、部品交換、洗浄、組立て、注油、調整、りゅうず操作、測定等を行い、指定された要求精度及び要求事項の範囲内におさめます。
| 2級時計修理技能検定 アナログ水晶腕時計の採点項目 | ||
| 採点項目 | ||
|---|---|---|
| 第1次測定 | ||
| 再支給・交換 | ||
| 要求精度及び要求事項 | 時刻セット | |
| 日付・曜日セット | ||
| カレンダー窓位置 | ||
| できばえ(外観) | 汚れやごみ | |
| きず | ||
| バンドの取付け状態 | ||
| 歩度 | ||
| 48時間以内の止まり | ||
| 第2次測定 | ||
| 要求精度及び要求事項 | 秒針の指示位置 | |
| 日付・曜日セットずれ | ||
| 巻真とりゅうず | ||
| 時分針取付け位置 | ||
| カレンダー変更完了時刻 | ||
| りゅうずの作用 | ||
| 測定 | 電池電圧 | |
| 消費電流 | ||
| コイルブロックのコイル抵抗値 | ||
| 電池容量値の記入と電池寿命算出 | ||
| 1か月当たりの遅れ又は進み算出 | ||
| 針の取付け (針のゆるみ、外れ) |
||
| できばえ (分解・組立て) |
裏ぶた及び裏ぶたパッキン | |
| ムーブメントのきず | ||
| 外装及びムーブメントの組込み部品の不足及び組込み不具合 | ||
| できばえ (洗浄・注油) |
洗浄の状態、ムーブメントの汚れ及びごみ | |
| 注油 | ||
| りゅうずパッキン | ||
試験科目
2級時計修理技能検定 時計修理作業の実技試験科目です。
- 時計修理作業
時計の修理
学科試験
2級時計修理技能検定 時計修理作業の学科試験は
- 試験方式 真偽法及び四肢択一法
- 出題数 50問(真偽法25問 四肢択一法25問)
- 試験時間 1時間40分
です。
試験科目
2級時計修理技能検定 時計修理作業の学科試験科目です。
- 時計
時及び報時
時計の種類
時計の主要部分の種類、構造、機能及び用途
時計の附属装置及び附属品の種類、構造、機能及び用途 - 時計修理法
時計修理用の機械及び器工具の種類、用途及び使用方法
時計及び時計部品の修理方法
年差及び月差の調整方法
時計の性能検査
表面処理 - 機械要素
機械の主要構成要素の種類、形状及び用途 - 材料
時計修理用材料の種類、性質及び用途
時計に使用される非金属材料の種類、性質及び用途
金属材料の種類、性質及び用途
金属材料の熱処理
磁性材料の種類、性質及び用途 - 電子及び電気
電子回路用部品の種類、性質及び用途
電気用語 - 安全衛生
安全衛生に関する詳細な知識
3級 時計修理作業
実技試験
3級時計修理技能検定 時計修理作業の実技試験の採点項目と配点です。
3級時計修理技能検定 時計修理作業の実技試験は
製作等作業第1次測定と製作等作業第2次測定で
試験時間は 標準時間1時間 打切り時間1時間20分です。
| 3級時計修理技能検定 実技試験の採点項目と配点 | ||
| 製作等作業試験 | ||
|---|---|---|
| 採点項目 | 配点 | |
| 課題 | 第1次測定 | 100 |
| 第2次測定 | ||
| 作業態度 | ||
| 作業時間 | ||
製作等作業試験
アナログ水晶腕時計のバンド取外し・取付け、こま詰め、中留長さ調整、電池及び裏ぶたパッキンの取外し・取付け、測定、化粧箱の包装等を行います。
| 3級時計修理技能検定 アナログ水晶腕時計の採点項目 | |
| 第1次測定 | |
| 採点項目 | |
|---|---|
| 支給材料の再支給 | |
| 要求精度及び要求事項 | バンドの調節 |
| 時刻セット | |
| 日付・曜日セット | |
| バンドの取付け | |
| できばえ | バンド(本体と外したこま)のきず・汚れ |
| 包装の状態 | |
| 外装のきず・汚れ | |
| 歩度 | |
| 24時間以内の止まり | |
| 第2次測定 | |
| 採点項目 | |
| 要求精度及び要求事項 | 日付・曜日セットずれ |
| 内部の組込み部品の不足・組込み不具合 | |
| 測定と算出 | 電池電圧 |
| 消費電流 | |
| 電池容量値の記入と電池寿命算出 | |
| 1か月当りの遅れ又は進み算出 | |
| できばえ | 裏ぶた及び裏ぶたパッキン |
| 内部のきず・汚れ | |
試験科目
3級時計修理技能検定 時計修理作業の実技試験科目です。
- 時計修理作業
時計の修理
学科試験
3級時計修理技能検定 時計修理作業の学科試験は
- 試験方式 真偽法
- 出題数 30問(真偽法30問)
- 試験時間 1時間
です。
試験科目
3級時計修理技能検定 時計修理作業の学科試験科目です。
- 時計
時及び報時
時計の種類
時計の主要部分の種類、構造、機能及び用途
時計の附属装置及び附属品の種類、機能及び用途 - 時計修理法
時計修理用の機械及び器工具の種類、用途及び使用方法
時計及び時計部品の修理方法
時計の性能に関する用語
表面処理 - 材料
時計修理用材料の種類、性質及び用途
時計に使用される非金属材料の種類、性質及び用途
金属材料の種類、性質及び用途
磁性材料の種類、性質及び用途 - 電子及び電気
電子回路用部品の種類、性質及び用途
電気用語 - 安全衛生
安全衛生に関する一般的な知識
受験準備講習
時計修理技能検定試験に向けた準備講習を開催している機関があります。
| 時計修理技能検定講習受講料 | ||||
| コース | 日数 | 入所費用 | ||
|---|---|---|---|---|
| 教習機関A | 1級 | 3日 | 75,000円 | |
| 3級 | 1日 | 20,000円 | ||
講習受講料が掲載されていない講習機関がいくつかありました。
合格率

時計修理技能検定東京都平成30年の合格率です。
受検申請者数に対して免除者も含む合格率です。
| 時計修理技能検定平成30年合格率 | |||
| 受検申請者数 | 合格者数 | 合格率 | |
|---|---|---|---|
| 1級 | 119人 | 43人 | 36.13% |
| 2級 | 221人 | 101人 | 45.70% |
| 3級 | 262人 | 219人 | 83.58% |
最後に
3級の合格率が高いです。
講習を開催している機関もあり、取得しやすい資格だと思います。
時計修理関連商品
時計修理関連商品関連商品です。
動画紹介
時計おやじさんのYOUTUBEに投稿している時計技能士がクロック修理の技術を公開 Osmo Actionで時計解体新書を撮ってみました。の動画です。

コメントを残す