就職活動中に産業別で免許・資格・経験を調べていたら、ブロック建築技能士という資格があったので、就職活動が有利になりそうな資格なのか調べてみました。
このページには
- ブロック建築技能検定 1級、2級、3級の違い
- 作業の種類
- 資格取得に必要な試験
- 受験・応募資格・開催日程・合格基準
- 費用・試験科目
- 合格率
などが書いてあります。
ブロック建築に関する知識と技能を証明することができる資格
ブロック建築に関する知識と技能を証明することができる資格があります。
- ブロック建築技能士
です。
ブロック建築技能士は、都道府県職業能力開発協会で開催しているブロック建築技能検定に合格することで取得できます。
ブロック建築技能検定は建設関係の技能検定で、
1級、2級、3級があります。
選択作業は
- コンクリートブロック工事作業(1級・2級・3級)
です。
ブロック建築技能検定の合格者には
- 職業訓練指導員試験の一部・全部受験免除
- 労働安全コンサルタント試験の受験資格
- 型わく支保工の組立て等作業主任者技能講習の一部受講免除
- 2級建築施工管理技術検定(躯体種別)受験資格
- 登録エクステリア基幹技能者講習受講資格
- 専任の者・主任技術者の資格
などの特典があります。
技能検定合格者の特典 技能士に付与される資格はこちらです。
- 1級 コンクリートブロック工事作業
施工図作成、墨出し・やりかた、コンクリートブロック及び縦筋の割付け、コンクリートブロックの選定・加工、目地モルタル・充てんモルタルの調合・練り混ぜ、鉄筋・型枠の加工・組立て、組積、目地ずり・化粧目地仕上げなどの施工、積算などに関する技能・知識と、併せて、建築構造、施工法、材料、製図、関係法規、安全衛生などに関する知識も含まれ
積算を含んだ高度技能者のレベル。 - 2級 コンクリートブロック工事作業
施工図作成、墨出し・やりかた、コンクリートブロック及び縦筋の割付け、コンクリートブロックの選定・加工、目地モルタル・充てんモルタルの調合・練り混ぜ、鉄筋・型枠の加工・組立て、組積、目地ずり・化粧目地仕上げなどの施工、積算などに関する技能・知識と、併せて、建築構造、施工法、材料、製図、関係法規、安全衛生などに関する知識も含まれ
積算を含まない中級技能者のレベル。 - 3級 コンクリートブロック工事作業
施工図作成、墨出し・やりかた、コンクリートブロック及び縦筋の割付け、コンクリートブロックの選定、目地モルタル・充てんモルタルの調合・練り混ぜ、鉄筋の組立て、組積、コンクリートの充てん、目地ずり・化粧目地仕上げなどの施工などに関する技能・知識となっており、2級に含まれているコンクリートブロックの加工、鉄筋の加工、型枠の加工などが含まれていないレベル。
併せて、建築構造、施工法、材料、製図、関係法規、安全衛生などに関する知識も含まれる。
1級ブロック建築技能士の資格コードは7015
2級ブロック建築技能士の資格コードは7016で
3級ブロック建築技能士の資格コードはありません。
| 大分類G 定置機関・建設機械運転・電気・建設・土木工事・その他関連 中分類70 建築工事 |
|
| 免許・資格コード | 免許・資格内容 |
|---|---|
| 7015 | 1級ブロック建築技能士 |
| 7016 | 2級ブロック建築技能士 |
資格取得に必要な試験

ブロック建築技能検定は、実技試験と学科試験があります。
実技試験または学科試験のいずれか一方に合格した場合、次回以降の受検で免除を受けることができます。
受験・応募資格・開催日程・合格基準
受験資格
ブロック建築技能検定は、どの等級からでも受験をすることができますが、職業訓練歴、学歴、実務経験などで違いがあります。
技能検定試験の各等級の受検資格一覧表はこちらです。
| ブロック建築技能検定受験資格 | |||||||
| 受験対象者 | 必要となる実務経験年数 | ||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1級 | 2級 | 3級 | |||||
| 2級 合格後 |
3級 合格後 |
3級 合格後 |
|||||
| 実務経験のみ | 2年 | 4年 | 7年 | 不要 | 2年 | 不要 | |
| 専門高校卒業 専修学校(大学入学資格付与課程限)卒業 |
6年 | 不要 | |||||
| 短大・高専・高校専攻科卒業 専修学校(大学編入資格付与課程)卒業 |
5年 | ||||||
| 大学卒業 専修学校(大学院入学資格付与課程)卒業 |
4年 | ||||||
| 専修学校または 各種学校卒業 (厚生労働大臣が 指定したものに限る) |
800時間以上 | 6年 | |||||
| 1,600時間以上 | 5年 | ||||||
| 3,200時間以上 | 4年 | ||||||
| 短期課程の普通職業訓練終了 | 700時間以上 | 6年 | |||||
| 普通課程の普通職業訓練終了 | 2,800時間未満 | 5年 | |||||
| 2,800時間以上 | 4年 | ||||||
| 専門課程又は特定専門課程の高度職業訓練修了 | 1年 | 2年 | 3年 | ||||
| 応用課程又は特定応用課程の高度職業訓練修了 | 1年 | ||||||
| 長期課程又は短期養成課程の指導員訓練修了 | 1年 | ||||||
| 職業訓練指導員免許取得 | 1年 | ||||||
| 長期養成課程の指導員訓練修了 | なし | ||||||
開催日程

技能検定試験は前期と後期に分かれて実施しています。
実施検定職種、日程はその年によって違います。
| 技能検定実施日程 | ||
| 前期 | 後期 | |
|---|---|---|
| 実施公示 | 3月上旬 | 9月上旬 |
| 受験申請 | 4月上旬 | 10月上旬 |
| 実技試験問題の公表 | 6月上旬 | 11月下旬 |
| 実技試験 | 6月上旬から9月中旬 | 12月上旬から2月中旬 |
| 学科試験 | 7月中旬から9月上旬 | 1月中旬から2月上旬 |
※年度、都道府県で違いがあるので注意
受験手数料
| ブロック建築技能検定受験手数料 | |||
| 等級 | 実技試験 | 学科試験 | |
|---|---|---|---|
| 35歳以上 | 35歳未満 | 全年齢 | |
| 1級 | 18,200円 | 18,200円 | 3,100円 |
| 2級 | 18,200円 | 9,200円 | 3,100円 |
| 3級 | 18,200円 | 9,200円 | 3,100円 |
| 3級(学生) | 12,100円 | 3,100円 | 3,100円 |
合格基準
合格基準は、100点を満点として、実技試験は60点以上、学科試験は65点以上です。
1級 コンクリートブロック工事作業
実技試験
1級ブロック建築技能検定 コンクリートブロック工事作業の実技試験の採点項目と配点です。
1級ブロック建築技能検定 コンクリートブロック工事作業の実技試験は
製作等作業試験です。
- 製作等作業試験 標準時間 2時間30分 打切り時間 3時間
補強コンクリートブロック造の建物の耐力壁の取り合い部及び開口部のブロック積み作業(鉄筋の加工を含む)並びに開口部のまぐさ型枠(鉄筋組立てを含む)を製作します。
| 1級ブロック建築技能検定 コンクリートブロック工事作業 実技試験の採点項目と配点 |
|||
| 実施形式 | 採点項目 | 配点 | |
|---|---|---|---|
| 製作等作業試験 | 加工法 | 100 | |
| 施工法 | |||
| 寸法精度 | |||
| 仕様誤り | |||
| 作業態度 | |||
| 作業時間 | |||
- 施工法の採点項目
組積
配筋
空洞部へのモルタルの充てん
化粧目地仕上げ(外側のみ)
まぐさ鉄筋の組立て
まぐさ型枠の組立て
試験科目
1級ブロック建築技能検定 コンクリートブロック工事作業の実技試験科目です。
- コンクリートブロック工事作業
コンクリートブロック工事の施工図の作成
コンクリートブロック工事の段取り
コンクリートブロック工事の施工
積算
学科試験
1級ブロック建築技能検定 コンクリートブロック工事作業の学科試験は
- 試験方式 真偽法及び四肢択一法
- 出題数 50問(真偽法25問 四肢択一法25問)
- 試験時間 1時間40分
です。
試験科目
1級ブロック建築技能検定 コンクリートブロック工事作業の学科試験科目です。
- 建築構造
補強コンクリートブロック造の構造
型枠コンクリートブロック造の構造
補強コンクリートブロック造及び型枠コンクリートブロック造以外の建築構造の種類及び特徴
構造力学の基礎理論 - 施工法
コンクリートブロック工事に使用する器工具及び機械の種類、用途及び使用方法
コンクリートブロック工事の施工設備の種類、用途及び使用方法
コンクリートブロック工事の施工計画
コンクリートブロック工事の段取り
コンクリートブロック工事の施工方法
コンクリートブロック工事の関連工事の種類及び工程 - 材料
コンクリートブロック工事に使用する材料の種類、規格、性質及び用途 - 製図
日本産業規格の建築製図通則に定める表示記号
コンクリートブロック工事に関連する建築設計図の種類 - 関係法規
建築基準法関係法令のうち、コンクリートブロック工事に関する部分 - 安全衛生
安全衛生に関する詳細な知識
2級 コンクリートブロック工事作業
実技試験
2級ブロック建築技能検定 コンクリートブロック工事作業の実技試験の採点項目と配点です。
2級ブロック建築技能検定 コンクリートブロック工事作業の実技試験は
製作等作業試験です。
- 製作等作業試験 標準時間 2時間 打切り時間 2時間15分
コンクリートブロック塀の隅切部のブロック工事(鉄筋加工を含む)を行います。
| 2級ブロック建築技能検定 コンクリートブロック工事作業 実技試験の採点項目と配点 |
|||
| 実施形式 | 採点項目 | 配点 | |
|---|---|---|---|
| 製作等作業試験 | 加工法 | 100 | |
| 施工法 | |||
| 寸法精度 | |||
| 仕様誤り | |||
| 作業態度 | |||
| 作業時間 | |||
- 施工法の採点項目
組積
配筋
空洞部へのモルタルの充てん
化粧目地仕上げ(内外面)
試験科目
2級ブロック建築技能検定 コンクリートブロック工事作業の実技試験科目です。
- コンクリートブロック工事作業
コンクリートブロック工事の施工図の作成
コンクリートブロック工事の段取り
コンクリートブロック工事の施工
学科試験
2級ブロック建築技能検定 コンクリートブロック工事作業の学科試験は
- 試験方式 真偽法及び四肢択一法
- 出題数 50問(真偽法25問 四肢択一法25問)
- 試験時間 1時間40分
です。
試験科目
2級ブロック建築技能検定 コンクリートブロック工事作業の学科試験科目です。
- 建築構造
補強コンクリートブロック造の構造
型枠コンクリートブロック造の構造
補強コンクリートブロック造及び型枠コンクリートブロック造以外の建築構造の種類及び特徴
構造力学の基礎理論 - 施工法
コンクリートブロック工事に使用する器工具及び機械の種類、用途及び使用方法
コンクリートブロック工事の施工設備の種類、用途及び使用方法
コンクリートブロック工事の施工計画
コンクリートブロック工事の段取り
コンクリートブロック工事の施工方法
コンクリートブロック工事の関連工事の種類及び工程 - 材料
コンクリートブロック工事に使用する材料の種類、規格、性質及び用途 - 製図
日本産業規格の建築製図通則に定める表示記号
コンクリートブロック工事に関連する建築設計図の種類 - 関係法規
建築基準法関係法令のうち、コンクリートブロック工事に関する部分 - 安全衛生
安全衛生に関する詳細な知識
3級 コンクリートブロック工事作業
実技試験
3級ブロック建築技能検定 コンクリートブロック工事作業の実技試験の採点項目と配点です。
3級ブロック建築技能検定 コンクリートブロック工事作業の実技試験は
製作等作業試験です。
- 製作等作業試験 標準時間 1時間45分 打切り時間 2時間
コンクリートブロック塀のブロック工事(鉄筋加工を含む)を行います。
| 3級ブロック建築技能検定 コンクリートブロック工事作業 実技試験の採点項目と配点 |
|||
| 実施形式 | 採点項目 | 配点 | |
|---|---|---|---|
| 製作等作業試験 | 加工法 | 100 | |
| 施工法 | |||
| 寸法精度 | |||
| 仕様誤り | |||
| 作業態度 | |||
| 作業時間 | |||
- 施工法の採点項目
組積
配筋
空洞部へのモルタルの充てん
化粧目地仕上げ及び押し目地仕上げ
試験科目
3級ブロック建築技能検定 コンクリートブロック工事作業の実技試験科目です。
- コンクリートブロック工事作業
コンクリートブロック工事作業
コンクリートブロック工事の施工図の作成
コンクリートブロック工事の段取り
コンクリートブロック工事の施工
学科試験
3級ブロック建築技能検定 コンクリートブロック工事作業の学科試験は
- 試験方式 真偽法
- 出題数 30問(真偽法30問)
- 試験時間 1時間
です。
試験科目
3級ブロック建築技能検定 コンクリートブロック工事作業の学科試験科目です。
- 建築構造
補強コンクリートブロック造の構造
補強コンクリートブロック造以外の建築構造の種類及び特徴
構造力学の基礎理論 - 施工法
コンクリートブロック工事に使用する器工具及び機械の種類、用途及び使用方法
コンクリートブロック工事の施工設備の種類、用途及び使用方法
コンクリートブロック工事の施工計画
コンクリートブロック工事の段取り
コンクリートブロック工事の施工方法
コンクリートブロック工事の関連工事の種類及び工程 - 材料
コンクリートブロック工事に使用する材料の種類、規格、性質及び用途 - 製図
日本産業規格の建築製図通則に定める表示記号
コンクリートブロック工事に関連する建築設計図の種類 - 関係法規
建築基準法関係法令のうち、コンクリートブロック工事に関する部分 - 安全衛生
安全衛生に関する詳細な知識
合格率

ブロック建築技能検定の合格率です。
受検申請者数に対して免除者も含む合格率です。
コンクリートブロック工事作業
ブロック建築技能検定 コンクリートブロック工事作業の合格率です。
| ブロック建築技能検定合格率 コンクリートブロック工事作業 |
|||
| 平成 29年 |
受検申請者数 | 合格者数 | 合格率 |
|---|---|---|---|
| 1級 | 68人 | 33人 | 48.52% |
| 2級 | 91人 | 41人 | 45.05% |
| 3級 | 99人 | 66人 | 66.66% |
| 平成 28年 |
受検申請者数 | 合格者数 | 合格率 |
| 1級 | 116人 | 52人 | 44.82% |
| 2級 | 62人 | 27人 | 43.54% |
| 3級 | 46人 | 38人 | 82.6% |
ブロック建築関連商品
動画紹介
ブロック屋ちゃんねるさんのYOUTUBEに投稿している楽に積むコツを伝授!の動画です。

コメントを残す