就職活動中に産業別で免許・資格・経験を調べていたらタイヤ空気充てん作業と書いてある資格があったので、就職活動が有利になりそうな資格なのか調べてみました。
このページには
- 資格取得に必要な講習時間
- 免除要件
- 資格取得に必要な講習受講料
などが書いてあります。
タイヤ空気充てん作業に必要な資格
タイヤ空気充てん作業に必要な資格があります。
- タイヤの空気充てんの業務に係る特別教育
自動車(二輪自動車を除く。)用タイヤの組立てに係る業務のうち、空気圧縮機を用いて当該タイヤに空気を充てんする業務
引用元: 労働安全衛生規則 第36条 第33号
資格取得に必要な講習時間
タイヤの空気充てんの業務に係る特別教育の修了に必要な学科時間は5時間です。
-
タイヤ及びその組込みに関する知識(2時間)
自動車(二輪自動車を除く)用タイヤ(以下「タイヤ」という)の種類及び構造
タイヤのリムへの組込み及びその状況の点検の方法 -
タイヤの空気充てん作業に関する知識(2時間)
圧力調節装置の種類、構造及び取扱いの方法
空気圧縮機を用いてタイヤに空気を充てんする方法
安全囲い等の使用方法 -
関係法令(1時間)
法、令及び安衛則中の関係条項
-
タイヤの空気充てんの業務に係る特別教育の修了に必要な実技時間は4時間です。
-
タイヤの組込み(2時間)
タイヤのリムへの組込み及びその状況の点検 -
タイヤの空気充てん(2時間)
圧力調節装置の操作
空気圧縮機を用いたタイヤへの空気の充てん
の計9時間ですが、所持資格により実技講習の一部又は全部を免除することができます。
実技講習免除要件
所持資格により 実技講習の一部又は全部を免除することができます。
- 1級自動車整備士
- 2級ガソリン自動車整備士
- 2級自動車整備士
- 2級ジーゼル自動車整備士
- 3級ガソリン自動車整備土
- 3級ジーゼル自動車整備士
- 3級自動車シャシ整備士
- 自動車タイヤ整備士
※講習機関によって、免除要件、免除科目が違ったり免除者対象の講習を開催していなかったりします。
資格取得に必要な講習受講料
タイヤの空気充てんの業務に係る特別教育の修了に必要な講習受講料です。
免除なし
タイヤの空気充てんの業務に係る特別教育講習受講料 | ||||
コース | 日程 | 教習機関A | 教習機関B | 教習機関C |
---|---|---|---|---|
9時間 | 1日~2日 | 10,000円 | 12,000円 | 18,000円 |
免除あり
タイヤの空気充てんの業務に係る特別教育講習受講料 | ||||
コース | 日程 | 教習機関A | 教習機関B | 教習機関C |
---|---|---|---|---|
5時間 | 1日 | 12,000円 | –円 | 10,000円 |
最後に
短期間、低価格で取得出来る資格だと思います。
講習機関によって、免除要件、免除科目が違ったりするので契約をする前に自分の条件と講習内容を確認してください。
タイヤの空気充てん関連商品
タイヤ空気充てん作業特別教育用テキスト、タイヤ空気充てん作業安全必携・災害事例集が愛知県タイヤ商工協同組合で2冊1セットが、3,300円で購入できます。
動画紹介
タイヤガーデン掛川さんのYOUTUBEに投稿しているタイヤ空気充てん特別教育講習会の動画です。