
東京しごとセンターが実施している再就職を希望する女性対象のサービス女性しごと応援テラスというものがあります。
女性しごと応援テラスは東京都が設置した女性の再就職を応援する専用窓口で
おもに、結婚や出産、育児、介護等で離職した女性など、家庭と両立して働きたい女性の再就職を無料で応援しています。
その他の理由の方でも相談可能で、子育てや介護と両立して働き続けたい女性の就職活動のサポートや職業紹介も行っています。
その女性しごと応援テラスにあるサービスの女性再就職サポートプログラムを紹介します。
東京しごとセンター(とうきょうしごとセンター)は、2004年7月設立された東京都千代田区飯田橋にある東京都民の雇用・就業を支援するための施設であり、管理・運営は公益財団法人東京しごと財団が東京都から受託して行っている。
引用元: Wikipedia:東京しごとセンター
女性再就職サポートプログラム
女性再就職サポートプログラムには
- 5日間で働くための基本スキルを身につける
再就職はじめの一歩コース - 12日間で働くための専門スキルを身につける
再就職専門スキルコース(4種類)
の就職活動のレベルに合わせた2つのプログラムで就職をサポートしています。
こちらのページから申し込みをします。
都内での再就職を希望される54歳の方なら、都民以外の方でも無料で利用することができます。
利用者一人ひとりに就職支援アドバイザーの担当者がついて、利用案内から就職活動をはじめるにあたっての不安などの相談にも対応しています。
また、利用料金無料の託児サービスが利用できます。
※未就学児対象で託児で事前予約が必要です。
対象者
女性再就職サポートプログラムの参加対象者です。
- 主に結婚・出産・育児・介護などの理由で現在離職されていて、再就職を希望する女性
- プログラム初日時点で54歳以下の方
- 全日程参加できる方
- パソコンの基本操作(ローマ字入力、ファイルの保存程度)ができる方
その他の理由の方もご相談ください。となっています。
利用の流れ
- 申込み
こちらのページから申し込みをします。 - 初回カウンセリング
現在の状況から、就職活動計画を立てる。 - 必要なサービスの選択
キャリアカウンセリング
能力開発(各種セミナー)
各種情報提供・求人検索 - 職業紹介
- 就職決定
再就職はじめの一歩コース
再就職はじめの一歩コース5日間のスケジュールです。
- 1日目 自己理解
オリエンテーション
働くための心構えと方向性 - 2日目 仕事理解
働くための準備の確認
様々な働き方を知る
ビジネスマナー・ビジネスコミュニケーションの基礎
履歴書・職務経歴書の基本の確認 - 3日~4日目 パソコンスキル講座
Wordを使って仕事で使うための文章を作成できるようになる
Excelを使って簡単な表計算・計算ができるようになる
ビジネスメールのマナーと書き方 - 5日目 就職活動計画
ブランクを経て再就職をした女性からのメッセージを聞く
ライフデザインの視点から今後を考える
再就職専門スキルコース
再就職専門スキルコースには
- 事務基本コース
さまざまな事務職について学ぶ
事務職としてのビジネススキルを学ぶ
電話応対ロールプレイ
パソコン講座(Excel・Word) - 経理基本コース
簿記の基礎・仕訳・試算表作成・決算の流れを学ぶ
勘定奉行を使ってみる - 人事・給与計算コース
給与計算・社会保険のしくみを学ぶ
給与計算演習
給与計算ソフトを使ってみる - 医療事務コース
医療機関の1日、点数計算、カルテの見方、レセプトの見方を学ぶ
パソコン講座(Excel・Word)
の4つのコースがあります。
再就職専門スキルコース12日間のスケジュールです。
- 1日目~2日目
再就職の準備と自己理解
仕事理解 - 3日目~7日目
選択したコースの専門知識・パソコン講座 - 8日目
当プログラム卒業生と企業の採用担当者との交流 - 9日目~11日目
実際の職場で仕事を体験 - 12日目
就職活動計画の作成
事務基本コース
再就職の自信がつく!事務基本コース12日間のスケジュールです。
受講時間は10:00~16:00で定員は25名
令和2年度は年3回開催予定です。
- 1日目 自己理解
オリエンテーション
再就職の準備 - 2日目 仕事理解
求人市場の理解
求人票の読み方
ビジネスマナー
応募書類の基本 - 3日目 事務基本知識
様々な事務職の仕事を知る
事務職に必要な資格とスキル
事務職としてのビジネスマナー - 4日目 事務基本知識
お客様対応、電話対応実践
各種書類作成と管理
これからの事務職に必要なスキルとマインド
ケーススタディ - 5日目~6日目 事務職のためのパソコン講座
Word、Excel - 7日目 事務職のためのパソコン講座
情報リテラシー
ビジネスメールマナー等 - 8日目 交流会
再就職経験者、企業の人事担当者からのメッセージを聞く
職場体験準備 - 9日目~11日目 職場体験
参加者と受け入れ企業双方のニーズの合致により、1日間から3日間の実施 - 12日目 就職活動計画
職場体験の振り返り
課題の整理と今後に向けた就職活動計画の作成
経理基本コース
再就職に役立つ!経理基本コース12日間のスケジュールです。
受講時間は10:00~16:00で定員は25名
令和2年度は年3回開催予定です。
- 1日目 自己理解
オリエンテーション
再就職の準備 - 2日目 仕事理解
求人市場の理解
求人票の読み方
ビジネスマナー
応募書類の基本 - 3日目 経理基礎知識
簿記の目的(簿記一巡) - 4日目 経理基礎知識
仕訳(商品売買、現金及び預金、伝票等) - 5日目~6日目 事務職のためのパソコン講座
会計ソフト基本操作 - 7日目 経理基礎知識
試算表
決算(決算整理、清算表等) - 8日目 交流会
再就職経験者、企業の人事担当者からのメッセージを聞く
職場体験準備 - 9日目~11日目 職場体験
参加者と受け入れ企業双方のニーズの合致により、1日間から3日間の実施 - 12日目 就職活動計画
職場体験の振り返り
課題の整理と今後に向けた就職活動計画の作成
人事・給与計算コース
再就職に役立つ!人事・給与計算コース12日間のスケジュールです。
受講時間は10:00~16:00で定員は25名
令和2年度は年2回開催予定です。
- 1日目 自己理解
オリエンテーション
再就職の準備 - 2日目 仕事理解
求人市場の理解
求人票の読み方
ビジネスマナー
応募書類の基本 - 3日目 給与計算基礎知識
給与計算業務とは
給与計算の仕組み
給与計算担当者が知っておきたい法律と制度 - 4日目 給与計算基礎知識
給与計算の3つの要素
労働保険・社会保険の事務手続き
給与計算演習 - 5日目 給与計算基礎知識
賞与計算の仕組み
賞与計算演習
総復習と問題演習 - 6日目~7日目 事務職のためのパソコン講座
給与計算ソフト基本操作 - 8日目 交流会
再就職経験者、企業の人事担当者からのメッセージを聞く
職場体験準備 - 9日目~11日目 職場体験
参加者と受け入れ企業双方のニーズの合致により、1日間から3日間の実施 - 12日目 就職活動計画
職場体験の振り返り
課題の整理と今後に向けた就職活動計画の作成
医療事務コース
トライしてみよう!医療事務入門コース12日間のスケジュールです。
受講時間は10:00~16:00で定員は25名
令和2年度は年1回開催予定です。
- 1日目 自己理解
オリエンテーション
再就職の心構え
働くために必要な準備
就活、職場で求められるビジネスコミュニュケーション力 - 2日目 医療事務の基本
医療事務の流れ(求められる人材) - 3日目~日目 医療事務の基礎実務
診療報酬
算定の知識
レセプト演習 - 6日目 事務職のためのパソコン講座
Word、Excel - 7日目 ビジネスマナー、オリエンテーション
就活、ビジネスの場で求められるマナー
交流会、職場体験準備 - 8日目 交流会
再就職経験者からのメッセージを聞く
企業・医療機関の人事担当者とフリートークで交流 - 9日目~11日目 職場体験
参加者と受け入れ企業双方のニーズの合致により、1日間から3日間の実施 - 12日目 就職活動計画
職場体験の振り返り
就職活動に向けて、現状の整理と今後の行動計画の作成
最後に
無料の託児所があり、セミナーも講習も完全無料なので利用しやすいと思います。
また、子供の同伴が可能なプログラムもあります。
1300人以上の参加で参加者満足度が100%となっているので、相当力を入れているプログラムですね。
無料で、この満足度は公共機関でないとできないサービスだと思いました。
女性しごと応援テラスには、今回紹介したサービスのほかにも多数のサービスがあります。
- 女性向け在宅ワークセミナー
主に、現在子育て中で家庭と両立して働くことを希望する女性対象
定員15名 - はなさきカフェ(登録者限定ミニセミナー)
応募活動へのノウハウを学ぶ
登録者限定ミニセミナー
登録者限定ミニセミナー - 企業イベント(登録者限定イベント)
企業説明会
マッチング交流会
企業見学会 - 女性のための再就職支援セミナー
就職活動中またはこれから働きたいと思っている女性対象
定員50名 - 子育て女性向けセミナー
育児をしながら再就職を考えている女性対象
定員20名 - 子育て女性向け再就職イベント
子育て中で家庭と両立して働くことを希望する女性対象
定員50名 - ワクワク塾
出産や子育てを理由に離職し、もう一度働くかどうか悩んでいる方対象
定員35名
これだけのコースがあれば自分に合ったものが一つくらいありそうですね。
自分は男性なので、女性しごと応援テラスを利用することができないのですが、
新型コロナウイルスが落ち着いたら東京しごとセンターで実施しているミドルコーナーに参加します。
ミドルコーナーは、プログラムによっては就活支援金、キャリア習得奨励金の支給を受けることができます。
ミドルコーナー紹介ページはこちらです。
女性しごと応援テラス紹介動画
東京都指定管理事業東京しごとセンターがYOUTUBEに投稿している女性しごと応援テラス紹介動画です。
女性しごと応援テラスの申し込みはこちらです。