就職活動中に産業別で免許・資格・経験を調べていたらチェーンソーによる伐木等特別教育と書いてある求人が少しですがあったので、就職活動が有利になりそうな資格なのか調べてみました。
このページには
- チェーンソーによる伐木等特別教育と伐木等の業務に係る特別教育(大径木)・(小径木)の違い
 - 資格取得に必要な講習時間
 - 資格取得に必要な講習受講料
 
などが書いてあります。
チェーンソーを使用した作業をするのに必要な資格

チェーンソーを使用した作業をするのに必要な資格が3つあります。
- 伐木等の業務に係る特別教育(大径木)
 - 伐木等の業務に係る特別教育(小径木)
 - チェーンソーによる伐木等特別教育
 
この3つの資格には大きな違いがあります。
大きな違いとは有効期限です。
労働安全衛生規則・安全衛生特別教育規程の一部が改正され
区分されていた特別教育の統合、伐木作業等の安全対策の規制などが2020年8月1日以降変わります。
伐木等の業務に係る特別教育(大径木)
(労働安全規則第36条第8号)と
伐木等の業務に係る特別教育(小径木)
(労働安全規則第36条第8号の2)は
2020年8月1日以降無効となる資格です。
チェーンソーによる伐木等特別教育は
2020年8月1日以降有効となる資格です。
チェーンソーによる伐木等特別教育はの2019年2月12日(公布日)より実施可能ですが
2020年7月31日までは伐木等の業務に係る特別教育(改定前の講習)が修了していなければ業務に就けません。

※伐木等の業務に係る特別教育(大径木)は伐木等の業務に係る特別教育(小径木)を含むので
伐木等の業務に係る特別教育(大径木)を取得していれば伐木等の業務に係る特別教育(小径木)は不要です。
資格と業務内容の違い
伐木等の業務に係る特別教育(大径木)
- 胸高直径が70cm以上の立木の業務
 - 20cm以上の偏心木等の伐木の業務
 
伐木等の業務に係る特別教育(小径木)
- 胸高直径が70cm未満の立木の伐木の業務
 - かかり木でかかっている木の胸高直径が20cm未満のもの処理の業務
 
チェーンソーによる伐木等特別教育
- 伐木の直径等で区分されていた特別教育を統合
 
各特別教育の修了に必要な講習時間
伐木等の業務に係る特別教育大径木(第36条第8号)
※2020年7月31日まで有効
修了に必要な学科講習時間は8時間です。
- 伐木等作業に関する知識(3時間)
 - チェーンソーに関する基礎知識(2時間)
 - 振動障害及びその予防に関する知識(2時間)
 - 関係法令(1時間)
 
修了に必要な実技講習時間は8時間です。
- 伐木等の方法(4時間)
 - チェーンソーの操作(2時間)
 - チェーンソーの点検及び整備(2時間)
 
伐木等の業務に係る特別教育大径木(第36条第8号)の修了に必要な講習時間は計16時間です。
伐木等の業務に係る特別教育小径木(第36条第8号の2)
※2020年7月31日まで有効
修了に必要な学科講習時間は7時間です。
- 伐木等作業に関する知識(2時間)
 - チェーンソーに関する基礎知識(2時間)
 - 振動障害及びその予防に関する知識(2時間)
 - 関係法令(1時間)
 
修了に必要な実技講習時間は6時間です。
- 伐木等の方法(2時間)
 - チェーンソーの操作(2時間)
 - チェーンソーの点検及び整備(2時間)
 
伐木等の業務に係る特別教育小径木(第36条第8号の2号)の修了に必要な講習時間は計13時間です。
チェーンソーによる伐木等特別教育
※2020年8月1日から有効
大径木(第36条第8号)修了者
修了に必要な学科講習時間は2時間です。
- 伐木等作業に関する知識(1時間)
 - 関係法令(1時間)
 
修了に必要な実技講習時間は0.5時間です。
- 伐木等の方法(0.5時間)
 
チェーンソーによる伐木等特別教育の修了に必要な講習時間は計2.5時間です。
小径木(第36条第8号の2号)修了者
修了に必要な学科講習時間は3時間です。
- 伐木等作業に関する知識(2時間)
 - 関係法令(1時間)
 
修了に必要な実技講習時間2時間です。
- 伐木等の方法(2時間)
 
チェーンソーによる伐木等特別教育の修了に必要な講習時間は計5時間です。
新規取得者
修了に必要な学科講習時間は9時間です。
- 伐木等作業に関する知識(4時間)
 - チェーンソーに関する基礎知識(2時間)
 - 振動障害及びその予防に関する知識(2時間)
 - 関係法令(1時間)
 
修了に必要な実技講習時間9時間です。
- 伐木等の方法(5時間)
 - チェーンソーの操作(2時間)
 - チェーンソーの点検及び整備(2時間)
 
チェーンソーによる伐木等特別教育の修了に必要な講習時間は計18時間です。
各講習に必要な講習受講料

| 伐木等の業務に係る特別教育大径木(第36条第8号) | |||||
| コース | 日程 | 教習機関A | 教習機関B | 教習機関C | 教習機関D | 
|---|---|---|---|---|---|
| 16時間 | 2日~3日 | 14,050円 | 15,800円 | 18,500円 | 19,000円 | 
| 伐木等の業務に係る特別教育小径木(第36条第8号の2号) | ||||
| コース | 日程 | 教習機関A | 教習機関B | 教習機関C | 
|---|---|---|---|---|
| 13時間 | 2日 | 13,000円 | 17,000円 | 18,000円 | 
| チェーンソーによる伐木等特別教育 | ||||
| コース | 日程 | 教習機関A | 教習機関B | 教習機関C | 
|---|---|---|---|---|
| 2.5時間 | 1日 | 4,400円 | 5,940円 | 6,000円 | 
| 5時間 | 1日 | 9,500円 | 10,000円 | 12,000円 | 
| 18時間 | 2日~3日 | 10,000円 | 14,400円 | 15,500円 | 
最後に
短期間、低価格で取得できる資格でした。
今回の講習改正理由には、チェーンソーによる伐木作業時に死亡災害の発生が多いこともあるみたいです。
就職活動は、この辺りも含めて慎重に選んだほうが良さそうです。
チェーンソー関連商品
チェーンソー、小型チェーンソー関連商品です。
動画紹介
noku3 oneさんのYOUTUBEに投稿している伐木等業務従事者特別教育を受講してみたの動画です。

コメントを残す